愛媛県松山市
真言宗豊山派
養寿院


養寿院について
当寺院は真言宗の寺院ですが、地域の皆様の心のよりどころとして、宗旨に関係なく、心静かにお休みいただけるようお手伝いをさ せていただきます。【ご葬儀】【ご法事・法要】【仏事・納骨】などの供養を中心に【永代納骨堂】【水子供養】【先祖供養】も承っております。
身近な方、大切な方を亡くされた悲しみや寂しさに向き合う時、まずは皆様のお気持ちをそのまま受け止め、お勤めさせていただくことを、当寺院では大切にしております。
小さな寺院のため、派手さはありませんが、仏事に関して気軽に相談できる寺院です。
より多くの皆様の心のよりどころになりますように、これまでお寺とのつながりがなかった方も、ぜひお気軽にお問い合わせ、ご来寺ください。どのような時でも、当寺院は皆様のお話し相手でありたいと願っております。

供養・仏事について

菩提寺のない方へ
当寺院では、檀家でない方や菩提寺のない方々にも、心を込めてご供養のお手伝いをさせていただいております。大切な方をお送りする葬儀の際には、真言宗の作法に則り、厳粛かつ丁寧に執り行っております。また、法事についても同様に、真言宗の作法に則り丁寧に供養いたします。
葬儀や法事に関するご相談や詳細については、お気軽にお寺までお問い合わせください。どなたでも安心してお任せいただけるよう、真心を込めて対応させていただきます。
法事
身近な方が亡くなられると、深い悲しみや喪失感に包まれることでしょう。しかし、そんな時だからこそ大切にしたいのが「法事」です。法事は、亡くなった方を偲び、その霊を供養する大切な儀式です。単なる形式的な儀礼ではなく、故人の仏国土での安住を願い、遺された家族が心の整理をするための重要な機会でもあります。
法事は、個別の故人に対するものであると同時に、私たちの生命を繋いできた「先祖」や「すべての衆生」に対する感謝の意を表す場でもあります。先祖供養を通じて、自分たちがいまここに生きていることの有り難さを感じ、日々の生活を見つめ直すきっかけになるのです。また、先祖を敬う心は家庭の安寧や幸福をもたらすと信じられており、代々受け継がれてきた大切な伝統でもあります。
当寺院の檀家の方には、新盆、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と、法事のご案内をお送りいたします。また、当寺院の檀家ではない方も、法事をご希望の場合はお気軽にご相談ください。


永代納骨堂
当寺院では境内に永代納骨堂を設けています。現代では、家族構成や生活スタイルが多様化しています。核家族化や都市部での生活が一般化する中、親族が遠方に住んでいることも珍しくありません。そのため、伝統的なお墓の管理や維持が難しくなっています。永代納 骨堂では、故人の遺骨を末永く丁寧に供養いたします。お墓の管理が難しくなる将来を見据え、子や孫の世代に負担をかけることなく、故人を敬い続けることができるのが大きな魅力です。お墓参りに頻繁に行けない方や後継者がいない方でも、安心してご利用いただけます。
大切なお墓や位牌のしまい
ご先祖様や故人の魂 が宿るとされるお墓や位牌は、ただの物ではなく、ご先祖様や故人とのつながりを象徴する大切なものです。お墓や位牌を粗末に扱うことは、霊を軽んじることにつながりかねません。そのため、適切な方法での処分が重要です。私たちは伝統的な儀式を通じて、適切な供養を行うことで、ご先祖様や故人の霊を安らかに送り出すとともに、ご家族やご親族の心の平穏を保つことができます。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。





よくある質問
下記に当寺院にお問い合わせの多いご質問をまとめました。お問い合わせされる前に、一度ご利用ください。
無宗教ですが、永代納骨堂の申し込みはできますか?
Q1.
A1.
はい、できます。宗旨・宗派は問いませんので、無 宗教の方もご利用できます。
永代納骨堂の管理費は必要ですか?
Q2.
A1.
いいえ。お申し込み時にすべての費用をお支払い頂きますので、お申し込み内容に変更のない限り、追加で費用が発生する事はありません。
永代納骨堂は生前に申し込みをすることはできますか?
Q3.
A1.
はい、できます。最近では生前にお墓を決めて心配を解消しておきたいと、生前に申し込みされる方が増えて来ています。
永代納骨堂のお墓参りはいつ行ってもよいのですか?
Q4.
A1.
都合のついた良い時にお参りにいらしてください。

寺院情報
寺院名
養寿院
所在地
〒791-0103 愛媛県松山市上高野町甲53
TEL
089-977-0400
営業時間
年中無休
駐車場
あり


アクセス
バス
上高野バス停から徒歩1分
湯山小学校前バス停から徒歩5分
駐車場
あり